チャットGPTに代表される生成AIに自然言語(日本語)で詳細に指示することで、目的に最適な出力を生成させること
プロンプトエンジニアリングを身に付けることで、HTMLやCSSなどの知識がなくてもWebサイトの構築や機能追加ができるようになります!
同業と差別化できず仕事の依頼がこない…
本業外の開発案件を受けられず機会損失…
Web系の言語を勉強してみたけれど挫折…
『Webデザイナー』や『LPデザイナー』が無数に存在する令和の時代、残念ながらその多くは単に”センスが良い”だけでは生き残れていません
そんな現実を一発で変えるのが…
3人のパートナーはそれぞれに所属の異なる経営者で、“中小企業のDX支援”を共通目的としたマッチングコミュニティ『DXパートナーズ工房』を運営しております。そのため、本講座は受講者にDXのスキルを身に付けていただくきっかけをご提供する側面もあります
汎用的なプロンプトエンジニアリングを教える他の講座とは異なり、本講座はWeb系デザイナー向けの専門講座です
講座は全4回のカリキュラムが基本となりますが、必要に応じて各カリキュラムを単体で受講することもできます
プロンプトは難しい?いいえ。日本語で会話ができれば問題なし!高度な知識がなくてもスムーズに理解できるカリキュラムです
Web系デザイナー向けに特化した講座は受講特典も特別。それだけでも受講料がペイできるほどの特典をご提供します
極めて歴史の浅い生成AIは、いまだその利用方法や安全性についての誤解が多いツールです。このレッスンでは、正しい生成AIの使い方とプロンプト(=指示内容)についてお教えします。
エンジニアリングとしての生成AIの効果的な対話を実現する技術や実践方法を詳しく解説し、具体的な事例を通じて理解を深めます。幅広いレベルの参加者に対応しています。
Webデザイナーとしてプロンプトエンジニアリングの基本を学びます。効果的なプロンプトの作成方法を実践的な例を通じて、初心者でも理解しやすい内容をご提供します。
基礎を踏まえたうえで、より高度なプロンプトエンジニアリング技術を学びます。複雑なプロンプトの設計、カスタマイズ方法、実際のプロジェクトでの応用例を通じてスキルを身につけます。
4レッスンをトータルで受講します。1レッスン単位受講より割安なうえ、受講特典もこちらの受講方法でのみ受け取ることができます
特典はありませんが、受講者のスキルや時間、費用等に応じて1レッスン単位で受講できます。気軽に受講したい方におすすめです
1レッスン受講料 (Lesson1&2 / 3&4)
※ 受講料はすべて税込表示です
本講座は動画配信による
ご提供となります
受講者専用の質問チャットコーナーもご用意いたします(※講座の内容に関する質問に限る)
特典1
特典2
特典3
特典4
特典5
※ 各特典は本講座の全レッスンを受講された方にのみ進呈いたします
Web系デザイナー向けの講座となっているのは、もっとも親和性の高いHTMLやCSS、JavaScriptといったWeb系プログラム言語のプロンプトを中心に教えることによるものです。そのため、Web系の言語にご興味があれば業種・職種は問いません。
日本でプロンプトエンジニアを専門で募集している企業は極めてゼロに近いのが現状です。そのため、安定したあっせんの保証ができないという理由により、申し訳ありませんが本講座では行っておりません。
間違いなく有利です。その理由は、今やあらゆる業種・職種の企業で生成AIを活用する動きが活発になっており、その先にあるプロンプトエンジニアリングは絶対に必要なスキルだからです。
「生成AIができます」というあいまいなアピールではPR効果は限定的ですが、「プロンプトエンジニアリングでWebサイトを構築できます」と具体的に言えれば採用担当者に一目置かれるのは間違いありません。
少なくともプロンプトエンジニアリングのスキルが仕事の依頼を減らすことはありません。得意とするWebデザインに加え、プロンプトエンジニアリングのスキルがあれば、クライアントから問い合わせフォームを追加してほしい、決済機能を構築してほしいといった追加要求に対して機会損失をすることも回避できます。また、こちらから新しい提案することもできるようになります。
日常的に生成AIを使っている人ほど、プロンプトエンジニアリングに疑義を抱く傾向があります。しかし、生成AIへの指示の仕方、つまりプロンプトの書き方で出力される内容がまったく異なることに気付いていない人は驚くほど多く、本講座ではその気づきを与えるとともに、生成AIへの適切なプロンプトにより生成AIからの出力を最適化できる方法をお教えします。そこに価値を見出せれば受講する意味はあると言えます。
ご指摘の通り、1レッスン単独の受講でもある程度のスキルが習得できるように内容には配慮しております。ただ、カリキュラムとして、レッスン1から2、3、4と進むごとにスキルアップできるようある程度連続性を持たせておりますので、トータルで受講された方がより効果的かと思われます。
電話:03-6403-7584
※お電話の場合即時対応ができないケースがございますので、お急ぎでない場合は問い合わせフォームかメールでお願いします。